最下位からのMBA挑戦レポート

18年4月からの筑波MBA-IBでの生活を適当に書きます

英語力の話

GW5日目、本日はAccountingの宿題と格闘しているうちに終わりました。内容はいわゆる簿記3級レベルなんですがいかんせん「英語」で苦戦中&簿記の内容も忘れてますね、アハハ・・・><

 

先々週オープンキャンパスがありました。ちょうど実施時間帯は通路挟んで向かい側の教室で授業があったので、休み時間にチラっと覗いてみましたが、結構盛況だったみたいです。僕は去年6月実施のオープンキャンパスに参加したので、今年は早いんだな~と思っていたら6月にもあるみたいで、去年も4月、6月の2回実施しているんですね。オープンキャンパスに参加して「あー、こりゃあ無理だわ・・・。受験辞めようかな・・・」と思ってたんですが、まさか今こうして入学できてここで学べていることがいまだに不思議だったりします。頑張ってよかった・・・。

 

さて、去年オープンキャンパスに参加して、また、受験準備をする中でいろいろと気になっていることはありましたが、特に「どの程度の英語力が求められるのか?」(=クラスについていくために必要な英語力はどんなもん?)が一番気になってました。

 

入学してみて実際どうだったか、たぶんコレ気にしている人多いと思いますので、少しでも役に立てばということで主観で書いてみます。

 

■クラスメイトの英語力

<日本人生徒>

・何人かいるネイティブ級を含めて6-7割くらいは結構ペラペラな印象。話すスピードや発音の差はありますが、授業でも積極的に発言してます。

・2-3割はペラペラまではいかないまでもこちらも発言可能なレベル。

・総じてみなさん「英語で授業は理解している」印象→「もう、まったく聞き取れない!」のような人はおそらくいないと思います。

 

<非日本人生徒>

 ・基本的にみんな英語ペラペラ。実は「英語で授業についていくのが大変!」という人もいるのかもしれませんが、まったくそんな風には見えない。

・半数くらいは日本語もしゃべれるっぽい、すごい!

 

■先生方の英語力/授業のレベル

<日本人先生>

・50%くらいの先生(かもっと?)はいわゆる「The Japanese English」、なので日本人には大変理解しやすい、スピードも決して速くない、一方、非日本人クラスメイトにとってはやや聞き取りが大変みたいです。

・ただ、もちろん「大学教授」であり「大学の授業」なので専門用語は連発します。これはどんなに日本人英語でどんなにゆっくり話してくれても「意味を知らないと理解できない」ので、授業中に調べまくるということにはなります。

 

<非日本人先生>

・基本ペラペラ(まあそりゃそうですよね(笑))。一部母国語の関係で発音がやや聞き取りづらい先生はいます。スピードは先生によりますが、ナチュラルスピードないしそれ以上の先生もいるので、時に聞き取れなかったりします。

 

 ◼️僕の英語力

TOEIC900台です。

で、筑波MBA-IBの書類審査でTOEICないしTOEFLのスコアを提出するという話は以前書きましたが、「TOEIC900超だと書類審査時のTOEICスコアの配分では満点をもらえるらしい」という情報をどこかでみかけ「ナニ~??」と。気合い入れて勉強をし直し、出願までになかなか越えられなかった900を突破できました。いやー、結構嬉しかった。やはり人は何かが賭かっていると力が出るもんだな~、としみじみ。

 

■で、授業についていけてるの?

<授業は理解できるか?>

・日本人先生の内容は100%近く理解できている

・非日本人先生は80~100%近く理解できている

・「知らない単語問題」は日本人先生・非日本人先生問わず「知らんもんは知らん」、なのでこれは調べて覚えて、調べて覚えて・・・を繰り返すしかナシ

 

<発言できているか?>

・まあ日本語で100表現できるところが50~70になったりはしますが、基本問題ナシ

・今のところ受けている授業だと「必ず毎回発言しないとヤバい!」という授業はないので、極論「一言も言葉を発しなく」ても生きていけます(いいかどうかはともかく)

・グループディスカッションは学生同士&少人数なので文法間違いはまったく気にせず話すのでこれまた問題なし(やはり30人の前で話すのとはちょっと違う)

 

というわけで、僕自身の英語力でいまのところ「まあ普通について行けるレベル」と言った感じです(と自分としては思っている・・・)。何度も書いてますが「知らない単語問題」は個人差あるかと思いますので、それによって、授業や宿題の負荷は変わってきます。

 

ちなみに授業は「完全英語」ですが、休憩時間だったり、個別に日本人先生と話す時だったりは普通に日本語を使っています(笑)ただ、休憩時間でも非日本人生徒が周りにいて一緒に話すときは英語です。また、例えばグループワークが求められる授業は多いみたいですが、グループがALL日本人だと思いっきり日本語でディスカッションしちゃうみたいです。この辺は先生方も分かっているでしょうから、敢えて国籍混ぜてグループを作っているんだろうな~という気はします。

 

というわけで、結局どの程度の英語力があれば本コースについていけるかと言うと、少なくとも「スピーキングに多少支障があったとしても授業で先生の言っていることが分かるレベル」、で、それはおそらくTOEIC800くらいはあった方がいいのかな~と感じています。「先生の言ってることがまったく分からん!」だとさすがにきついかと。

 

ですので、クラスメイトに聞いた訳じゃないので分かりませんが、書類審査で提出するTOEICスコアが「500点」とかだと、おそらく書類は通らない or かなり難しいのだと思います。逆に言うとTOEICが700あたりでも書類に通って、さらに二次の面接に通ったのであれば面接官が「アナタは大丈夫!」と判断したということでしょうから、合格したのであれば、そこは自信を持ってOKということなんだと思います。

 

受験をお考えの方、TOEICで勝負するのであればまだ書類提出までに数回受験できると思いますので、是非頑張ってみてください!!!

GW-3週間経過しました

GWですね。

最初の期(Spring A)がスタートして、3週間経過しました。つまり、5回の授業で1単位(=1クレジット)もらえるわけですが、3/5が終了したという状況です。

 

ここでGWというのはかなりナイスタイミングです。ほとんどの授業で毎回宿題があり、かつ、授業が5回なので基本どの授業も4-5回目、特に最後の5回目はプレゼンだったり長めのレポートの提出だったりがあるので取っている授業数が多いと最後の週の負荷は結構なものになります(これは事前に聞いていた情報だったのですが実際そうなってきている・・)。

 

今期はGWがあるからいいものの毎回あるわけではないですし、うまーくこなして行かないとな~と思いつつ、GWは宿題三昧になります(まだ何もやってませんが・・・、後半勝負!!)

 

さてもちろんまだスタートしたばかりですが、ここまででいくつか気づいたことやら何やらを適当に書きます。

 

◆宿題

今受けている授業ですと、Accounting や Economicsはその日に習った授業をベースにしたA4/1枚程度の問題(レポートではなくテスト)を解いて翌週までに提出。僕の場合はそれぞれ3時間くらいかかってます。この辺は前提知識にもよりけりだと思いますが、僕が一番ネックになってるのは「英語の単語を知らない」問題です(後述)。

 

あとは宿題は無いものの授業中に毎回小テストがあるクラスもあります。そんなこんなで、授業の無い日曜と月、火の夜はほとんど宿題をして過ごしてます。それで何とか今のところ追いついている感じです。

 

◆授業のスピード

全5回で1単位=12.5時間、これは、1つの単元をカバーするには結構短い時間なようで、授業のスピードは結構速いです。最初の2回目まではそうでもなかったのですが、どの授業も3回目で急にスピードアップしました。例えるならば高速道路で本線に進入する前に10キロ、20キロと徐々にスピードを上げていたと思ったら、急に100キロになって周りの景色が変わり「え、ごめんごめん、今どこ??」って感じです。

 

そうなってしまう一番の原因はいわずもがな「英語の単語を知らない」問題です。知らない単語が出てくるとその場ですぐに調べるようにしているのですが(PC持ち込んでスペースアルクで調べてます)調べてメモして・・・とやっているうちにも授業はバンバン進むので、途中からついて行けなくなり、また追いついたと思ったら、知らない単語が出てきて・・・、という感じで授業が終わります。結果、日曜に宿題なり復習する時にスゴイ時間がかかるという事態になっているイメージです。僕の場合特に仕事で英語を使っているわけでもなく、日常的に英語を読んでいたわけでもないので、まさに知らない単語のオンパレード。日本語で聞いていたら100理解できる内容でも50以下になってるだろうな~という感じです。まあこれはある程度想定はしていたのですが、予想以上にこの辺は大変です。まあこれは近道は無いと思うので、最初は時間がかかりますがやるしかないかなと。ただおかげさまで語彙力は急激に伸びてる感があります。

 

◆PCについて

ほとんどの学生が自分のPC or 会社のPCを授業に持参してます。授業の資料のDLや宿題の提出、履修登録など基本全部web上のシステムで行います。授業の資料については印刷して配ってくれる先生もいれば、配らない先生もいます。その場合事前に自分で印刷して持参するか、自分のPC上で資料を出しながら授業を受けるスタイルです(もちろんクラスでは前方スクリーンに投影されますが)。また、英単語調べたり、その他調べものをしたり、なんやかんやでルール上MustではないのですがPCはあった方がいいですね。

 

◆単位認定/成績評価

構成要素は出席、授業への貢献度合(Participation)、授業中の小テスト、宿題、プレゼン(グループ or 個人)あたりで、これの組み合わせがクラスによって違います。出席&宿題をこなしていれば単位をもらえる(であろう)授業もあれば、授業への貢献やプレゼン重視のクラスもあります。ちなみに遅刻・欠席の場合は事前連絡が原則、欠席だと何かしらの埋め合わせの課題等があるみたいです。クラスメイトによってはすでに急な出張で欠席止む無しという方もいるので、このあたりはマチマチですね。15人以上参加のクラスはA,B,Cの相対評価、で、2年目のプロジェクトスタート(修論みたいなもの)までに32単位以上取得+平均GPA3.0以上(=B)取っていなければならない=満たしていないとプロジェクトに進めない、という条件があります。となると1個C取っちゃうと、どこかでA(ないしB+?)取って埋め合わせないといけないんかい!!とややビビりつつ、先輩方の話を聞くと「ダイジョブダイジョブ!」とみなさんおっしゃるので、まあ、あまり気にしすぎず、とりあえず頑張って授業についていこうと思います。

 

というわけで、まだ本当にキツイのはこれからなんでしょうけど、とりあえず3週間経過しての感想としては「まだ死ぬほどキツイというわけではなく、空き時間のほぼ全てをお勉強に費やし、真剣にクラスに取り組めばまあ何とかついていけるかな」という感じです。

 

さて、GWも中盤戦。とりあえず年間のStuday Planを休み明けに出さなければならないのでそれをまず確定させよう。宿題はそれから・・。

 

Placement Testについて

土曜の授業が終わり、帰宅。

 

1週間お疲れさまということで、晩酌中、あーうまい。

 

 

ちなみに数学のPlacementテストの結果が出まして33名中Passは3-4名、いやまあ難しかったです。高校時代にやったけど忘れた、みたいな問題もありましたが、中には初見のものもありました。数学ができるクラスメイトに聞いたところ、数学3Cの問題も出ていたみたいで、いや、3Cやった記憶ないし・・・、という感じです。

 

受験をお考えの方がもし見てましたら、この入学時の経済と数学のテストは特に準備しないでいいと思います。一応参考図書が指定されて僕は購入したのですが、どっちの本もタウンページみたいな本が届いて(もちろんAll English、しかもかなり高額)、2-3ページ開いて閉じて⇒結局見ませんでした。いや、無理でしょ、コレ・・・。

 

一応マクロ・ミクロ経済の「サルでも分かる」的な本を買って多少勉強をしたり、数学は数年前から流行っているMOOCで「Basic Mathematics」みたいなコースを受講したりしました(ちなみにedXというMOOCを使いました)。これはこれで内容がというより、数学の英単語を多少は覚えられて、それが役に立っているかなというのはあります。他にもMOOCはいろいろあるので興味あれば是非調べてみていただければと。

www.edx.org

 

ただ、テストでfailすることのペナルティはゼロですし、相当数のクラスメイトが受講することになります。むしろ仮にパスしても受講した方があとあと良いと思いますので、テスト勉強という意味では事前にやる必要はないかな、と思います。もちろん時間があれば多少なりとも経済や数学の勉強(というか高校・大学でやったことの復習)をやっておけばやらないよりはスムーズに授業を受講できるかな、という感じです。

 

それにしても土曜4コマというのはなかなかしんどい・・。2.5時間×4コマ=10時間、8:55の授業開始から、21:00までみっちり。そのあと多少クラスメイトとやりとりがあったり、次回の授業の準備をしたり・・・。日曜は終日宿題(それくらいやらないと終わらない感じ・・宿題についてはまた後日)、そうすると土曜のこの時間に飲むしかない!

 

土曜の夜は至福の時間・・・。

1週間終わりました

初の授業が先週の水曜からスタート、とりあえず1週間終わりました。

 

今は1年間の6つのうちの最初のターム・Spring A、今現在履修登録期間中なわけですが、取る授業はほぼ決まり、授業開始。3回目の授業が始まる前であれば履修取り消しができるというルール。例えば期待していた内容とちょっと違ったとか、履修数が多すぎてこなせないから、とか大体そんな理由ですかね。

 

初めての履修登録、年間目標は30クレジット(30クラス)、年間6タームなので、1ターム平均5クレジット取ればOKという計算。

 

 

土曜の2コマ目と3コマ目はそれぞれ数学基礎と経済基礎、これは「このMBAについていけるだけの数学と経済の知識があるか?」をテストで判定されて、そのテストにfailしたらとらなければならない、というクラス。つまりテストにPassすれば受講不要ということで、「クレジット」にはならない授業。で、そのテストがまさにこないだの土曜に実施された。

 

すでに宿題の嵐でうーん、かなりToughですが、仕事が今は年度初めでまだあまり忙しくない、来年は今年より確実に忙しいのが見えている、というわけ最初に結構頑張ってしっかりクレジットを取っていく戦略でいきます。

 

土曜の夜は先輩(2年生)が企画してくれた歓迎会。総勢40名超が参加という久しぶりの大型飲み会。

 

いやー、みなさん錚々たるキャリア。がしかし飲み会自体は体育会系のノリでとても楽しかった。

 

さーて、寝るか・・・。

 

 

来週土曜はPlacement test

昨日無事入学式が終了し、今週からいよいよ授業が始まる。

 

明日(というか今日)月曜はネットワークガイダンスというものがあり、各種ITシステムの説明がある。履修届の登録、レポートの提出、授業前に読んでおくべき教材のダウンロードなどは全てwebシステムにて実施。まあそりゃそうだよね、21世紀だし(笑)

 

で、火曜から授業がスタート。なんですが、ここからは個人の選択次第。月曜は基本的に授業はナシ(時期によって特別クラス有)、火曜~金曜は毎晩1コマ、土曜が最大で4コマ授業があり、どれを選択するかで忙しさが変わってくる。

 

1コマは2.5時間、かけることの5回(=5週)=12.5時間で1単位=1creditと呼んでいる。で、このクレジットを45個=45クレジット以上取得することが卒業の要件。

2年次に取り組むプロジェクト(修論のようなもの、いくつかタイプがある)が8クレジット、絶対取得しなければならないコア科目(マーケティングとか経営戦略とか)が8クレジット、プロジェクトの準備のための「セミナー」と呼ばれるものが5クレジット、それ以外の選択科目が24クレジット、合計45クレジットという構成。

 

プロジェクトは2年次の後半に取り組むことになるので、それまでに、特に1年目にどれくらいの単位を取得しておくかがポイントらしい。そして32クレジット取得していないとこのプロジェクトに進めないという条件アリ。

 

1年目の上限が35クレジットと決められていて、30クレジットくらい取ると2年目はだいぶ楽になるらしい。年間は6つのタームに分かれている。夏休みや春休みがあるみたいで、それを除くと要するに、各タームが5~6週間、それぞれ火曜~金曜+土曜がフルで4コマ取ると8コマ×6ターム=48コマ=クレジット?だと上限を超えているので、これは物理的に取れないようになっているのか?というところまではまだ未確認。

 

今のところの情報だと平日2~3コマ、土曜も2~3コマあたりが良くあるパターンみたい。そうすると例えば1ターム5コマ×6ターム=30コマ=30クレジットなので、まあここまでできればBest Effortといったところか。

 

入学式での先輩の話だと春シーズン(=最初の2~3ターム)に可能なら多めに取っておいた方がよいよ、最初はやる気もあるし、コア科目などが中心だから、とのことだった。

 

というわけで履修について考え始めているわけですが、土曜の2コマは来週行われる「Placement test」、これは何かと言うと授業についていくだけの最低限の「数学」と「経済」の知識があるかを確認するテスト、で、これはもう150%落ちる前提なのだが、落ちると土曜にそれぞれ「補講」があるので、それもカウントしている。そしてこの補講は単位にならないんだな~、これが。

 

まあ先日の入学式オリエンでの先生の話によると8割くらいの生徒はテストにfailするので「it's not shame! 」とのことだったので、もはや開き直って盛大にfailして、しっかり基礎を教えてもらおうと思っているところ。

 

にしても、土曜の4コマ、2.5時間×4コマ=10時間、お昼に該当する時間は2コマと3コマの間なのでが「お昼休み」という概念はないようで、普通の授業の間の休憩と同じ「10分」休みのようだ。

 

うーむ、いい感じにToughですな、はっはっは・・・。

 

入学式に行ってきました

茗荷谷のキャンパス、9:00から受付開始、山ほど資料が配られる。学生証入手。どうやら「学割」が使えるらしい。全然そのことは考えてなかったな~。

 

9:30、僕の入学した専攻、MBA-IBのオリエンテーション開始。冒頭はProgram ChairからのWelcome messgae。歓迎しているということ、そして僕たちを鼓舞する言葉。うーむ、重く響いた。やるしかない。

 

そのあと教授陣、クラスメイト全員の自己紹介 in English.

 

教授陣の半数は外国人、半数は日本人、日本人教授の英語レベルはマチマチ、正直お世辞にも上手だとは言えない方もいたが、英語はあくまでツール。さてクラスメイトのみなさんの自己紹介、こちらは予想していたよりレベルが高かった。というのも入学前にイロイロと調べるなかで「英語に関してはみんな苦労してやっています、ある程度のレベルであれば(TOEIC800超)大丈夫」というような情報があったので、なんとなくこれくらいかな~と想像しているものがあったわけだが、比較的みなさん「ペラペラ」だった。

 

うーむ、下から30%以内のレベルかな~という感じだった。これはむしろこれで良し、レベルが高いほうがありがたい。

 

クラスメイトは30人超、男女比は7:3くらいかな、国籍は日本も入れて9カ国、いい感じにDiversity。

 

自己紹介のあとは改めてコース概要、システム回り、学生生活のルールなどの説明、そして先輩社員と教授とのランチ。

 

ランチは各グループに先輩が1名入ってくれたのだが、ランチ時間~校舎観覧ツアー~入学式までの時間で先輩からいろいろと情報をいただく。特に履修についての情報が極めて有益。先輩いわく「自分も去年先輩にいろいろと教えてもらった、何でも聞いて!」と。あー、なんて頼りになるんだ!!ありがとうございます。

 

もう1つ先輩に聞けてよかった話。

「もちろん大変だけど、絶対大丈夫、卒業できるから」との言葉。Toughな2年間なのは間違いないけれど「あ、何となくやっていけるかも!?」と感じられたのが大きかった。

 

そして入学式。筑波大学院合同の式なので参加は200人超。基本、学長のありがたい話と事務連絡で終了。

 

式終了後クラスメイトの1人が仕切ってくれて残っていたメンバーでライン交換、Facebook交換&記念撮影。自宅に帰るとラインとFacebookのグループが完成していた。いやー、早い。早いね。

 

ともあれ無事入学完了。うん、大丈夫、俺。頑張ろう。

 

明日は履修届をどうしようかと考えつつ、月曜夜はネットワークガイダンスということで各種ITシステムの説明。そして火曜からは授業が始まる。

 

履修Bookを見た限り、1期目(最初の2ヵ月)は水、木、金+土曜で2-3コマくらいにしようかと思案中。うーむ、なかなかキツいな・・・。

 

明日ゆっくり考えよう。

いよいよ明日が入学式

明日が入学式です。

 

合格発表が昨年の12/1、あれから4ヶ月、早い・・・。

 

6/末~8/末で一次審査のための書類を準備し(メインはエッセイ3種類、加えて簡単な職歴書、推薦状(1人から)、最終学歴の卒業証明書、成績証明書、英語のスコア(TOEICorTOEFL))、9/初旬に出願。

 

書類通過の場合は二次審査がインタビューなので、万が一通過した時のために、インタビュー準備開始。ググって見つけた評判の先生とスカイプレッスン×3回。

 

一次審査結果の10/27、まさかの合格!

一応インタビュー準備を始めておいてよかった!

 

スカイプレッスン追加で1回+あとはひたすら一人で模擬インタビュー。

11/12、インタビュー。時間は25分きっかり、手応えはうーん、わからん。

 

そして二次審査の発表が12/1、Webサイトを恐る恐る訪問。一気にガン見で受験番号を探す・・・、あ、あった!!!

 

やや落涙・・・。

 

一人で乾杯。あーうまい。

 

マスターがおもむろに聞いてくる。

 

「今回予約がだいぶ早かったですが、今日は何か特別な日なんですか??」

 

マスター、よくぞ聞いてくれた!!!

 

あれから4ヶ月、アッという間に明日は入学式。